にし

にし
I
にし
(連語)
〔完了の助動詞「ぬ」の連用形「に」に過去の助動詞「き」の連体形「し」の付いたもの〕
にき(連語)
II
にし
(連語)
〔断定の助動詞「なり」の連用形「に」に副助詞「し」の付いたもの〕
断定の意をさらに強めて表す。

「八千矛(ヤチホコ)の神の命萎(ヌ)え草の女(メ)~あれば/古事記(上)」

III
にし【二死】
野球で, アウト-カウントが二つであること。 ツー-ダウン。 ツー-アウト。

「~満塁」

IV
にし【二至】
夏至と冬至のこと。
二分
V
にし【螺】
ある一群の巻貝の総称。 アカニシなど。
VI
にし【西】
(1)方位の一。 太陽の沈む方角。 十二支を配するときは酉(トリ)の方位。
(2)西から吹く風。
(3)〔仏〕(ア)西方浄土。 (イ)「西本願寺」の略。 お西。
(4)劇場で, 江戸では舞台に向かって左側, 京坂では右側をいう。
(5)相撲で, 番付上で左側に記されている方。 東より格は下とされる。
(6)資本主義国家。 西ヨーロッパに多いことからいう。
西側
(7)江戸新宿の遊里。 江戸城の西にあったのでいう。
~向(ム)く侍(サムライ)
⇒ 二四六九(ニシムク)士(独立項目)
~も東もわからない
(1)その土地の地理に不案内である。
(2)物事の道理をわきまえない。 分別がない。
VII
にし【西】
姓氏の一。

Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Нужно решить контрольную?

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”